本文へ移動
学校法人いわき幼稚園
〒970-8032
福島県いわき市平中山字矢ノ倉131-4

TEL.0246-25-1220
FAX.0246-28-8002
 
いわき幼稚園
白ばら幼稚園
ありす幼稚園
絵本美術館
≪いわき幼稚園≫
≪白ばら幼稚園≫
≪ありす幼稚園≫

ありす幼稚園ブログ

ブログを通して、園の様子をお伝えします。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

おひなまつり

2025-03-03
今日は三月三日、「ひなまつり」です。
この時期、幼稚園のホールには立派な雛壇が飾られ、子どもたちが作った『おひなさま』が可愛い顔をたくさん覗かせています。
保育参観と重なったクラスでは、雛壇を前に、お母様たちの間から「すご〜い! かわいい〜!」と、しばし華やかな歓声があがっていました。
今日のひなまつり会では、由来の人形劇を観たり、「たのしいひなまつり」の歌をみんなでうたったり、雛壇の前で写真を撮ってもらったり…
どの子も、自分の『おひなさま』をお家に持ち帰るのが楽しみで仕方ありません。
おまけに、今日は可愛い『お雛さまケーキ』のおみやげ付きです!
物価高の昨今ですが、これだけは子どもたちが楽しみにしているので、今年もちゃんとご用意しました。
帰ったら子どもたちのお雛さまを飾って、家族みんなで笑顔で召し上がってください。

カレーパーティ

2025-02-21
卒園生にとって、2月はとても大切な時期です。
“3月”の声を聞くと、卒園式までは残り少ない砂時計の砂みたいにあっという間に時間は流れ落ちてしまいます。もう誰にも止められません。
悲しんでいる暇もないくらいに慌ただしく過ぎてしまうのが3月なんです。
ですから、先生たちは2月に楽しい行事をたくさんもってくるのですが、このカレーパーティもその一つで、毎年、年長さんが一番楽しみにしているといっても言い過ぎではありません。
仲良しのお友だちといっしょに可愛いエプロン姿で野菜を切ったり、その後に待っているカレーパーティも楽しみでしかありません。
先生たちが何年も思考錯誤してやっと美味でいて子ども好みの、芳しいカレーにたどり着きました。
夏にソテーしたズッキーニやナス、パプリカなどを彩りよくカレーにのせた“夏野菜カレー”を作った年もありましたが、寒い日に食べる熱々のカレーに勝るものはありません。
そのため、3月近く(少し暖かくなってから) 青空の下みんなで食べたものですが、今年は寒波が何度もやってくるような寒い冬となりましたので、風邪をひかせてはならないと、残念ながらホールでの食事会となりました。
カレーはどこで食べてもおいしいですけどね。
案の定、子どもたちはお腹をこわすんじゃないかと心配するほど 、おかわりに並びました。
(実際に、食べ過ぎてお腹が痛くなった子もいたほどです。)
今年も「お母さんのカレーよりおいしい!」といつもの褒め言葉を耳にしましたが、秘訣は玉ねぎをトロトロになるまで時間をかけて炒めることと、隠し味に入れるフルーツチャツネなんですよ。
子どもたちにはつい秘密を漏らしてしまいましたから、おうちでぜひ試してくださいね!

豆まき

2025-01-31
今年の節分は2月2日です。
日曜日のため、1月31日の金曜日に「豆まき」を行いました。
年長のお兄さんたちが、先代園長手縫いのカミシモを付け「鬼は〜そと! 福は〜うち!」と大声をはりあげて豆を撒きます。
男の子たちは裃がカッコよくて大喜びです。
豆は、年長さんたちが事前に紙を丸めて作った手作りの豆です。
大きくて、拾いやすく、しかも清潔
それを全園児が自作の鬼の面をつけて拾うのですが、桝一杯になると山盛りの紙豆を自慢気に見せに来る子どもたちの姿が目立ちました。
年少さんが豆を手に取り、「じょうずだねえ、ホンモノみたい…」と妙に感心していました。
お兄さんたちが代わりばんこに撒いた豆のおかげで、園内の鬼たちはみんな尻尾を巻いて逃げ出したみたいです。
そのあと、お部屋に戻り、手を消毒して今度はホンモノの落花生をみんなでおいしくいただきました。
落花生を初めて食べる子も多く、殻の中に入った豆を恐る恐る口に入れる子もいましたが、一粒食べればその香ばしい旨さに口に運ぶ手がなかなか止まりません。
…残ったお豆(おみやげ)は、日曜にちゃんとお家で撒けるかな?

もちつき会

2025-01-17
明けましておめでとうございます。
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「もちつき会」です。
朝から少し肌寒い感じなので、場所を園庭から温かいホールに移して行いました。
子どもたちを冷たい地面のシートに座らせなくて、よかったです。
今の子どもたちは餅つきを「月で兎さんがぺったんぺったんやっているアレ」と言っても「???」なので、実際に年長さんたちが臼と杵でついてみせると、驚くのです。
しかも、お餅はスーパーで売っている “四角で硬い白いモノ” と信じていますから、実際にもち米を見せ、蒸したご飯のようなものが次第に餅に変身していくさまを見せねばなりません。
蒸されたもち米をボールに入れ、先生が湯気の立った熱々の状態で子どもたちに見せて回るのですが、
覗き込んだ子どもたちの間からは「あま〜い匂いがする」「ご飯みたい!」と言う声があがります。
この過程が大事です。
年長のお兄さん、お姉さんが二人組になってぺったんぺったん杵でつくと、だんだん伸び〜るお餅に変身していきますから、先生が時々餅を持ち上げて見せます。
すごい歓声です。
年長さんも“もちをつく”という感覚を全身で得て、自分たちでついたお餅で作ったお雑煮をいただくのが、何よりの楽しくも美味しい思い出です。

「もちつき会」の第二部は、お雑煮パーティです。
大根、人参、しいたけ、ネギ、鶏肉が入った出汁のきいたお雑煮が今年もできあがりました。
例年は、園庭で車座に紅白テーブルを配置して皆で新年気分でいただくのですが、今日は寒いのでお部屋で食べました。
年々、初めてお雑煮を食べる子が増えてきている気がします。
お正月明けですが、海苔餅は食べても、お雑煮やきな粉餅、あんこ餅は食べたことがないと言う子が多く、お雑煮はいつも大鍋2つがあっという間に空っぽになるのです。
今年は美味しい鶏肉もお鍋にたくさん入れたので、子どもたちは何杯も何杯もお代わりして、大満足でした。こんな寒い日は、とくにおいしいですよね。

終業式

2024-12-20
今日は二学期の終業式です。
早いもので、今年もあとわずかで終わりとなりました。
今年は何かと異常気象に振り回された一年でした。
夏休みの猛暑には辟易しましたが、幸いにも運動会の日程がおそかったので、つつがなく二大行事を行うことができました。
これからやって来る冬は例年より寒いそうですから、子どもたちが風邪をひかないよう、元気いっぱいの姿でまた園に戻して下さい。
よい年末、お正月をおすごしください!

※2学期の『がんばりました』メダルは、先生たち手作りの “雪景色のミフィちゃん” メダルです。
子どもたちもきっと喜びますね。
TEL.0246-28-8002
お電話でのお問い合わせもお待ちしています