本文へ移動
学校法人いわき幼稚園
〒970-8032
福島県いわき市平中山字矢ノ倉131-4

TEL.0246-25-1220
FAX.0246-28-8002
 
いわき幼稚園
白ばら幼稚園
ありす幼稚園
絵本美術館
≪いわき幼稚園≫
≪白ばら幼稚園≫
≪ありす幼稚園≫

白ばら幼稚園ブログ

ブログを通して、園の様子をお伝えします。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

夏の名残を惜しんで…

2020-09-28
すばらしい秋晴れの週明けです。
今週はずっとお天気もよく、先週とはうってかわって気温も高いとの予報に、先生たちも最後の水あそびの機会とばかりに朝からウォーターテーブルを園庭に並べ、子どもたちの登園を待っていました。
今年は新型コロナの影響で無くなったプールあそびのかわりに、夏中さまざまな水あそびに歓声をあげていた子どもたちです。
たぶん、それも今週が最後でしょう。
来週からはかなり過ごしやすくなると思いますので、今度はいよいよ“運動の秋”ですね。
身体をたくさん動かして、待ちに待った「運動会ごっこ」を楽しませたいと思います。

楽しみにしていた小遠足

2020-09-17
今日は最高の絵本美術館びより。
こんなに碧くて美しい海はなかなか見ることができません。
今週はじめから秋の気配を感じていましたが、今日は潮風も暖かく、お外の階段でかき氷も食べることができました。
もちろん、おべんとうもね。
お母さんの愛情たっぷりのおにぎりの中には、ウインナーや唐揚げなど、おいしそうなおかずがたくさん。
階段でお弁当箱をひっくり返さずに、気兼ねなく海を眺めながら食べることができますね。
お外の階段に出ると、子どもたちからは「わあ、海がきれい…」のつぶやきがたくさん聞かれました。
「ぼく、今日の小遠足、ほんとうに楽しみにしていたんだ」
「あたしも!」
いつでも子どもらしい、可愛い言葉がたくさんお口から飛び出す白ばらの子どもたち。
みんなで“かきごおり”の手遊びをしたり、海のうたを歌ったり…たっぷり絵本と夏の海を楽しみました。
さあ、来週は『サラダ・パーティー』ですよ!

夏のあそび中です!

2020-09-08
この猛暑に、毎日、子どもたちは水遊びに夢中です。
年少さんはプールの水をパシャパシャさせて、流れるプールの金魚すくいに歓声をあげています。
大きい組さんは、アクアプレイ(水路あそび)が大のお気に入り。
連日、あまりの熱中ぶりに、先生たちは熱中症予防にミストシャワーをかけて回るのに大忙しです。
この時期は、例年でしたら秋の気配にしぶしぶプールを片付ける頃なのですが、今年はまるで勝手が違います。
CNNニュースによれば、コロラド州も2日前には38度の記録的猛暑でしたが、今日はうってかわって気温2度。雪だそうです。
地球全体がおかしくなっていますね。
明日急に寒波がやってくることはないと思いますが、台風はまだまだやって来るでしょう。
素晴らしい青空のうちに、子どもたちにはさまざまな水遊びで涼をとらせながら、夏の醍醐味をたっぷり楽しみたいと思います。

お星さまとってかえろう

2020-07-07
今日は『たなばた』。
お部屋には、可愛い願いごとが書かれた短冊の笹飾りが、棚の上を色鮮やかに飾っています。
「さかなつりが、じょうずになりたい」
「ようちえんのせんせいになりたいな」
どれも、とても子どもらしい願いごとですね。
玄関には、年長の子どもたちが、みんなのために作ってくれた“天の川”が、登園してくる子どもたちを迎えてくれました。
お母さまたちも「わー、きれい!今日は七夕ですね」と嬉しそうにお写真を撮って行かれました。
それにしても、子どもたちの喜びようと言ったら!
お天気のせいで、今夜は天の川が見えないかも知れませんが、子どもたちは幼稚園の“天の川”にこんなに喜んでくれました。
お帰りには、「明日もたくさんお星さまとって帰るんだ!」と子どもたちが口々に言ってバスに乗り込んで行きました。
しばらく、そのままにしておきましょうね。

パーティみたい!

2020-06-03
毎日、お天気の良い日が続いています。
子どもたちも、体育着で思う存分園庭を駆けまわり、休園中のストレスもすっかり解消されたのではないでしょうか。
さて、暑くなると今度は熱中症が心配ですね。
文科省のガイドラインでは、熱中症予防のために、戸外での活動の際はマスクを外してもかまわないとのことですが、これからはむしろ熱中症がこわいので、気温と子どもの運動量を見て、そのつど臨機応変に対応していきたいと思っています。
しかし、屋内ではやはりマスクを外す瞬間が心配です。
子どもたちに、いくら「お話はしない」と言っても、楽しいおべんとうの時間です。おしゃべりしながら食べるのが、おいしいんですよね。
そこで、可愛い飛沫防止パネルを置いての"ランチタイム" となりました。
もちろん、パーテーションは先生たちの手作りです。
小さな子どもたちにアクリル板はすこし心配なので、発泡スチロール板で作ってみました。
おともだちのお顔が見えないのはかわいそう…と、少しでも子どもたちが楽しい気分になれるよう、みんなの好きな絵本から可愛い絵柄を選びました。
テーブルの幅は120cmありますから間隔は十分ですが、念のためです。
子どもたちも、先生たちの心配はわかっているのか、素直に喜んでくれました。
やさしい子どもたちです!
この一年は、子どもたちには何かと不自由をかける機会も多くなりますが、そんな中でも、園ではできるだけ楽しく、のびのびと、リラックスして過ごさせたいと思っています。
TEL.0246-62-2641
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
TOPへ戻る