白ばら幼稚園ブログ
ブログを通して、園の様子をお伝えします。
おゆうぎ会
2021-12-04
コロナ禍になって、二度目の「おゆうぎ会」です。
昨年は地域の感染もなかなか収まらず、学年ごとの分散開催となりましたが、今年はすこし落ち着いていますので、感染対策を徹底して、全学年揃っての開催となりました。
プログラムは衣装の色やテーマなどを考えて、観客がより楽しめるよう構成しますので、年少さんのあどけないダンスから始まり、フィナーレは年長さんの素晴らしい劇 (オペレッタ) で締めくくるのが何よりですね。くわえて今年は、オペレッタも録音ではない子どもたちの生き生きした生の歌声で、おおいに盛り上がりました。
子どもたちも楽しみにしていた素敵な衣装に身を包んで、いつもよりさらに張りきって踊ったり、歌ったり…お家の方も、たっぷり楽しめたのではないでしょうか。
来年こそ、感染対策の一切いらない「おゆうぎ会」を楽しみたいですね!

「まじょまつりにいこう」
2021-11-04
絵本美術館の「魔女まつり」に、今年も招待されました。
可愛い年中組『ありす』の子どもたちです。
「きょうの子どもたちは、ほんとうについてるね…」
魔女たちがヒソヒソ話しています。
だって、こんなに美しい秋の海は、魔女たちもあまり見たことがありません。
おまけに、お日様が輝いて、最高のピクニック日和です。
「さあ、『魔女まつり』のはじまりはじまり!」
魔女たちは、やって来た子どもたちを楽しませたくて、うずうずしています。
…まず、お得意の魔法で絵本を大きくして…それからもちろん、驚く「しかけ」もたっぷり!
仕上げは、カボチャのバケツに入った、子どもたちの大好きな、甘〜い甘いお菓子だよ。
その喜ぶ顔が見たくて、なんと、窓にはオバケたちが勢ぞろいしていますよ!
そのオバケたちの話では、魔女と一緒にピクニックに出かけた子どもたちのおにぎりがこれまた美味しそうで、「どうせなら、夜の絵本美術館に子どもたちを招待してくれればいいのに…」と、ブツブツ。
(だって、ボクたちは、昼間は明るくてあまりよく見えないんだ…きょうはとくべつに、夜の姿を見せてあげるね!)
…そんなわけで、こんどはぜひ夜の絵本美術館に遊びに来てください。
おいでの際は、どうか美味しいおにぎりをお忘れなく!

はじめての「運動会ごっこ」
2021-10-27
入園して初めてのお家の方を招いての行事に、朝から興奮気味の子どもたちです。
いつも元気いっぱいの『ばんび』さんですが、今日はいつも以上にやる気まんまん、ニコニコがとまりません。
秋の大運動会は、幼稚園の二大行事です。
とても華やかで盛大なものですが、このように子どもたちのリラックスした楽しそうな姿はなかなか見られません。
大勢の観客に圧倒されて、泣き出す子もいますし、お母さんから離れずに仕方なく観客席から参加する子もいます。
先生たちは、幼稚園ではあんなにじょうずにダンスを踊ったり、かけっこをしていたのに…と、残念でなりません。(小さな子どもにとっては当たり前のことなのですが。)
しかし、この小さな「運動会ごっこ」は、自分のお庭に大好きなお父さんやお母さんを招いての行事です。
子どもたちはみなリラックスして、普段の、元気に園庭を駆け回っているありのままの姿を見ていただくことができるのです。
今日も始終、嬉しくてたまらない子どもたちの笑顔が、あちらこちらに溢れていました。
ダンスも体操もいつものようにとても楽しくできましたね!
かけっこも速かったですね!
そして、4月にはお並びすることもできなかった子どもたちが皆きちんとお並びして、自分の順番を待つ姿を見ることができました。
子どもの成長はほんとうにあっという間です。
次の「お遊戯会」では、さらに成長した姿をお見せすることが出来るでしょう。
アリオスの華やかな舞台で踊るのは、10年ぶり。
音響も照明も舞台監督も、日頃プロのステージを務めていらっしゃるスタッフの方々が担当して下さいます。
愛らしい衣装に身を包んだ子どもたちが舞台の上でライトを浴び、それはそれは輝いているんです。
どうぞ、楽しみにしていて下さい。

夏野菜カレーパーティー
2021-10-13
待ちに待った、年長さんの第1回お料理パーティをやっと開催することができました。
例年は、自分たちが春から育てた夏野菜(キュウリ、トマト)を使い「サラダパーティー」を行うのが子どたちの大きな楽しみなのですが、地域の感染状況が厳しいため、今年はしばらく見送っていました。
ようやく今月に入り、感染もどうにか落ち着いてきましたので、念には念をいれ、食材に火を通した「カレーパーティー」を行うことに。
しかも、ただの「カレーパーティー」ではありません。
ズッキーニやパプリカ、なす、コーンなど美味しい夏野菜のソテーをトッピングした「夏野菜カレーパーティー」です。
子どもたちも、この趣向に大喜び!
はじめての野菜におっかなびっくりの子もいましたが、食べてみるとそのおいしさにみな驚いたようです。
「ズッキーニ、おいしい!」「パプリカも大好き!」と大きな声がたくさんあがっていました。
玉ねぎを30分も飴色になるまで炒め、マンゴーチャツネも入れた今年のカレーは、子どもたちを何度もおかわりの列に並ばせていました。
それに、自分たちの切ったじゃがいもとニンジン…おいしくないはずがありませんよね!
冬の醍醐味「カレーパーティー」を夏の終わりに開催してしまいましたので、冬は今日の子どもたちの包丁の腕をさらに発揮して、「けんちん汁とおにぎりパーティー」でも催しましょうか。

「日常」を取り戻すために
2021-09-13
2学期に入って、地域の感染状況が厳しい日が続いています。
全国の小学校では、マスクを外す時間を15分として、コッペパンと牛乳だけの給食としているところが多いと聞きます。
園でも、しばらくは簡単なお弁当を作っていただき、マスクを外す時間を制限したいと思います。
また、このような状況では、しばらくの間子どもたちはどうしてもパーティションを配した机での「一人遊び」が多くなります。
夏休みの間にさまざまな知育玩具を用意しましたので、この間に子どもの創造力をおおいに高めたいと思います。
はやく、マスクを外してみんなで笑い合える日常が戻って来ないかと、願うばかりです。
