ありす幼稚園ブログ
ブログを通して、園の様子をお伝えします。
絵本美術館
2024-06-20
今月の小遠足は「絵本美術館」です。
梅雨前に絵本美術館の草原でピクニックを楽しませようと考えていたのですが、暑くて、館内で絵本を楽しんだ後、そのまま絵本に囲まれてお弁当をいだだきました。
そんな体験も子どもたちには珍しいのか、みな大喜びです。
年少さんは“初めての絵本美術館”の子も多く、たくさんの絵本に圧倒されていましたが、さすがに年長さんともなると自分のお気に入りの絵本(作家さん)がわかっているようです。
棚からお目当ての絵本を大事そうに取り出すと、夢中で絵本に見入る子も多くなりました。
3歳から自然に絵本にふれ合わせてきてほんとうによかったなあ…とつくづく感じるのです。

お誕生会
2024-05-24
今日は5月のお誕生会です。
「今日のお誕生会はケーキですよ!」とお話ししていたので、子どもたちは朝からソワソワです。
暑い時期は冷やしたゼリーがおいしいのですが、やはり、お誕生会の『ケーキ』は格別です。
5月生まれのお誕生の子に思わずお礼を言ってしまうほど、今日のケーキは苺たっぷりで美味しかったようですよ。
どの子も思わず笑顔ですね!

砂あそび
2024-05-07
5月に入り午後保育になると、子どもたちはすっかり自分のペースで園生活を楽しむようになります。
年少さんのお気に入りは、もっぱら室内の「砂場あそび」。
毎日のように靴下を脱いでオーストラリアから運んだ真っ白な砂の上に足を踏み入れます。
最初は『おそるおそる』でしたが、今はもう足裏のヒンヤリとした触感が癖になったようで、砂の上に降り立った瞬間、どの子も即『破顔』します。
今は海辺の砂浜を裸足で歩く…ということはあまりしませんので、この遊びで足裏の反射区(毛細血管の集まるところ)を刺激して、幼少期の脳と身体を活性化させたいと思います。
小さな頃に得たこの足裏の感覚は、たいへん貴重なんですよ。

おゆうぎ会
2023-12-10
アリオスで、「おゆうぎ会」が行われました。
今年のおゆうぎ会は、久しぶりに先生たちの顔もみなリラックス。なにしろ、コロナ禍最初の2年間はフェイスガードを装着して子どもたちのお着替えに臨んでいましたから、それから比べれば今日は余裕の笑みです。
小さな子どもたちは朝からちょっぴり興奮気味。
自分の晴れ姿に笑いが止まりません。
年長さんにも、幕が降りるなり「もう一度やりたい、やりたい」と口々にせがまれ、卒園アルバムの写真撮影もなかなかはかどりません。
…そんな子どもたちの舞台裏をどうぞご覧ください!

ハロウィン!
2023-10-31
今日は、ハロウィンです。
園で「ハロウィンまつり」が行われるのは、今年で3回目。
コロナで閉塞した日常に風穴を…と、一昨年初めて行われましたが、思いがけず、普段はなかなか見られない子どもたちの生き生きとした姿を目にして、今年もこの日を楽しみにしていました。
『仮装』の魅力に取り憑かれた子どもたちの、あのはしゃぎようったら…!
今日も、朝からあちらこちらで大きな歓声があがる、実に華やかなお祭りとなりました。
どうぞ、子どもたちの可愛い姿をとくとご覧ください。
なかなかの演技派もいましたよ❤️
