ありす幼稚園ブログ
ブログを通して、園の様子をお伝えします。
おみせやさんごっこ
2024-11-12
年長さんが「おみせやさんごっこ」で遊ぶために、毎日こつこつと何かを作っていましたよ。
今日は小さな子どもたちを迎えて、いよいよ開店です!
開店するお店は…
「ケーキ屋さん」
「おかしやさん」
「アイス屋さん」
「ラーメン屋さん」
「お弁当屋さん」
「たこやき屋さん」
どれも子どもたちの大好きな食べ物屋さんばかりですね。
小さな子どもたち(おきゃくさま)のために、お金や、折り紙で財布も作ってくれました。
そのお財布を大事そうに抱えて、年中・年少さんがワクワクしながら買い物にやってきましたよ。
店主も「いらっしゃい、いらっしゃい!」と大きな声で呼び込みます。
買った商品は、子どもたちが嬉しそうに自分のカバンに入れてお家に持ち帰りました。
どの子にも楽しい一日でした!

秋の遠足
2024-11-07
秋の遠足に「かみね動物園」に行くのは5年ぶりです。
小さな子の中にはホンモノの動物を見るのが初めてと言う子がいるものですが、長いコロナ禍で外出を控えていたご家庭では、年長さんでも『動物園は初めて』と言う子もいたようです。
ですから、子どもたちもこの日を心待ちにしていたようですよ。
当日はお天気が心配されましたが、雲一つない「秋の遠足」日和となりました。
バスの車窓から見えるはずの紅葉が今年の暑さでいつもより見られませんでしたが、それでもお母さんやお父さんや大好きな友だちと行くバスの遠足は、よほど嬉しかったと見え、子どもたちは始終はしゃいでいました。
保護者のみなさまも童心にかえったり、また可愛い子どもと一緒にくつろいだ時間をすごせたのではないでしょうか?
5年ぶりの動物園は様変わりしていました。
動物たちも、可愛かったですね!

「ハロウィン絵本読み聞かせ会」
2024-10-31
今日は、いよいよハロウィンの日!
絵本美術館のハロウィンも、今日でおしまいです。
明日から館内はクリスマス一色に。
昨日までに、3園のすべての子どもたちを「魔女まつり」に招待し、海を眺めながらのピクニックランチも楽しみました。
「保護者の日」には、用意した世界のディズニーのカチューチャなどの仮装グッズも喜んでいただき、一足早くハロウィン気分も楽しんでいただけました。
今日は、いよいよ小さな子どもたちの『ハロウィン・絵本読み聞かせ会』が行われます。
思い思いのキャラクターに変身した子どもたちがみな嬉しそうにやって来ました。
いつもとちょっぴり雰囲気の違う館内に緊張気味の子もいましたが、魔女が魔法をかけた飛び出す絵本を楽しんでくれました。
いつも以上にはしゃいでいた子どもたち。
お帰りにはエントランスに用意した冷たい葡萄ジュースをごくごく飲んで、みな口を赤くして帰っていきました…

「魔女まつり」
2024-10-29
絵本美術館の「魔女まつり」に年長さんが招待されました。
「ハロウィンまつり」とはまたちがったワクワク感がありますね。
今日はとてもお天気がよいので、お外でピクニックランチもいたします。
「trick or treat!」(お菓子くれなきゃ,イタズラしちゃうぞ!)
もちろん、魔女からもらったお菓子もいただきます。
うわー、海が青くてきれいですね!

ハロウィンまつり!
2024-10-25
今日は子どもたちが一年で一番楽しみにしていると言っても過言ではない『ハロウィンまつり』の日です。
かつては『夏祭り』を夏休みに行っていたのですが、昨今のこの猛暑では子どもたちの浴衣姿も暑苦しいので、少し時期をずらして秋口に『ハロウィンまつり(「夏のおわり」祭り)を行うようになったのです。
時期だけの問題だけではなく、思わぬ副産物がありました。
『ハロウィンまつり』の仮装が、子どもたちの変身願望を満たしてくれたのです。
もちろん、子どものみならず、人間全てが持つ願望ですが、子どものそれは大人より顕著です。
強いヒーローや、憧れのお姫様に変身することで、現実では叶わない願望を満たし、気持ちを解放することができるのです。
この「気持ちを解放する」ということはなかなかできることではありません。
…ですから、ハロウィンまつりの朝の子どもたちの騒ぎようと言ったら!
年長さんはこれからお遊戯会の劇もありますから、今日、この「何者かになりきる」楽しさを感じてもらえたらうれしいですね。
手術を終えたばかりの渡海先生が綿あめを齧りながらホールを横切る…そんなほのぼのと楽しい『ハロウィンまつり』でした!
