本文へ移動
学校法人いわき幼稚園
〒970-8032
福島県いわき市平中山字矢ノ倉131-4

TEL.0246-25-1220
FAX.0246-28-8002
 
いわき幼稚園
白ばら幼稚園
ありす幼稚園
絵本美術館
≪いわき幼稚園≫
≪白ばら幼稚園≫
≪ありす幼稚園≫

ありす幼稚園ブログ

ブログを通して、園の様子をお伝えします。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

台風を前にして

2018-09-04
夕方には台風が来るというので、なんだか先生たちは落ち着きませんが、子どもたちはいつもと同じように雨の日の過ごし方をそのままにゆったりと過ごしておりました。
年少さんは先生といっしょに元気に歌ったり踊ったり、年中さんは「おつきみ」の製作を。
年長さんは、モンテッソーリのお部屋で集中して“おしごと”にいそしんでおりました。
今年は毎週のように台風が来て、運動会も心配で眠れません。
なんとか、月末だけ避けてくれないものでしょうか…
 

夏まつり(一日登園日)

2018-08-01
きょうは子どもたちの笑顔がたくさん見られる特別の一日です。
とくに年長さんは自由に園内を回って夏まつりを楽しめますから、ちょっぴり大人になった気分で朝からはりきっていました。
姉妹園の先生たちの威勢の良い呼びこみにも動じず、自分で順番をしっかり決めて回る子どもたちもいれば、ついふらふらと呼び込みにつられて立ち寄ってしまう子どももいて、見ているととても楽しいです。
かき氷のシロップも「ブルー(ハワイ)」が一番人気なのも年長さんです。
卒園アルバムの撮影会もありましたが、幼稚園最後の夏まつりはこれまでで一番楽しかったにちがいありませんね。
 

夏まつり(プレスクール)

2018-07-31
きょうは、ちっちゃな子どもたちをお招きして、“夏まつり” がおこなわれました。
金魚すくいに、ヨーヨーに、綿あめにポップコーン、わなげに、くじに、かき氷 …小さなお手てでおずおずとチケットを差し出す子どもたちのお顔はどの子もほんとうに嬉しそう。
卒園生のお兄ちゃんやおねえちゃんもいっしょに素敵な浴衣でやって来ましたよ。
その懐かしいお顔に先生たちは大喜び。
こんなに嬉しくて楽しい夏まつりは、そうありません。
明日は一日登園日です。
十日ぶりに可愛い子どもたちに会えますね!
 

保育参観

2018-07-10
きょうは、一学期を締めくくる保育参観が行われました。4月からの子どもたちの成長にふれる絶好の機会です。
 
年少さんは、お歌や手遊びはもちろんですが、それよりも、クラスの中でのわが子の姿 (お友だちとの関わりや、先生との結びつき、リラックスして楽しそうにすごしていたか…など) に重きを置いて見ていただきたいなと思いました。
今日は大好きなおかあさんが来て、つい甘えてしまった子もいたのでしょうね。
しかし、この三ヶ月ですっかり集団生活に馴染んで、どの子もすこしずつ自立をはじめていますから、どうかご安心ください。
 
年中さんは、5月から始まった体育教室の様子を見ていただきました。
まだ始めて二ヶ月ですから、今は身体を動かすことが楽しくなり始めている頃ですね。
一年先輩の年長さんがこの時期、跳び箱の五段に挑戦していますから、今日恐くて跳び箱に手を付けなかった子もあと一年も経つ頃には、先生に「とびすぎ、とびすぎッ!」と注意されるようになっているはずですよ。
 
さて、年長さんはモンテッソーリの部屋で “おしごと” をしました。
モンテッソーリ教育では、自由に好きな教具を選んで遊び、お片付けをするまでが 、“おしごと” です。
ご両親も興味津々で、わが子といっしょに机に向っていましたね。
子どもたちもいつもはもっと集中しているのですが、今日はお家の方に見られてちょっぴり恥ずかしそう…
でも、子どもたちの日常となった「モンテッソーリの部屋」の雰囲気をご父兄のみなさまに知っていただき、とてもよい一日となりました。
 

体育教室

2018-06-26
梅雨が明けたかと思われるような青空です。
中庭の芝生に、レインボーカラーの大きな風車を回してあげると、子どもたちは大喜びで、全身で風を感じておりました。
大好きな体育教室でも、思いきり手足を動かしてしきりに汗をぬぐう子どもたちの姿があちこちで見られました。
年中さんは、跳び箱の踏切の練習をしていましたが、年長さんはもう五段の練習に入っているんですね!
中には高く跳び過ぎる子もいて、「跳びすぎ、跳びすぎ!」と先生があわてて言い、子どもたちも大笑いでした。
 
来週はプールびらきです。
水しぶきに歓声をあげ、はしゃぎ回る子どもたちの姿が今から目に浮かぶようです。
 
TEL.0246-28-8002
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
TOPへ戻る