ありす幼稚園ブログ
ブログを通して、園の様子をお伝えします。
『ねずみくんのチョッキ』
2019-06-28
きょうは、絵本美術館で第2回目の絵本の読み聞かせ会が行われました。
この絵本は、小さなねずみくんのチョッキがどんどん大きな動物さんたちに渡っていって、しまいには…という、ちょっぴり悲しくも、楽しいお話です。
小さな子どもたちに“大きさ”の違いを印象付けるために、登場人物たちには小さな絵本から「えいっ!」と、外に飛び出してもらいました。
この絵本は、小さなねずみくんのチョッキがどんどん大きな動物さんたちに渡っていって、しまいには…という、ちょっぴり悲しくも、楽しいお話です。
小さな子どもたちに“大きさ”の違いを印象付けるために、登場人物たちには小さな絵本から「えいっ!」と、外に飛び出してもらいました。
♬いいチョッキだね
ちょっと きせてよ
ちょっと きせてよ
先生たちの楽しい歌とともにどんどんパネルが大きくなるたび、子どもたちからは小さな歓声があがります。
最後にながーく伸びきってしまったねずみくんのチョッキ…がっかりするねずみくんにゾウさんがお鼻でブランコを作ると、ねずみくんといっしょに子どもたちのお顔もパッと明るくなりました。
よかったですね。
最後にながーく伸びきってしまったねずみくんのチョッキ…がっかりするねずみくんにゾウさんがお鼻でブランコを作ると、ねずみくんといっしょに子どもたちのお顔もパッと明るくなりました。
よかったですね。

やおやさん
2019-06-25
梅雨の晴れ間に綺麗な青空が見えていました。
大喜びでお外に駆け出して行った子どもたちですが、遊びはさまざまで、そんな子どもたちを見ていると思わず頬がゆるんでしまうことも多いのです。
今日は、年少組の女の子たちが年長さんが大事に育てているキュウリやトマトで「やおやさん」ごっこをしていました。
年長さんは後にこれらを収穫しサラダパーティをひらくのです。
ですから、小さな子どもたちはそのちびっこ野菜をながめながら、気持ちだけは「やおやさん」です。
園庭の隅に生えた雑草をお店のカウンターに並べ、「これをくださいな」と声をかけると、「ホウレンソウですね!」と元気な声が返ってきました。かわいいですね。
大喜びでお外に駆け出して行った子どもたちですが、遊びはさまざまで、そんな子どもたちを見ていると思わず頬がゆるんでしまうことも多いのです。
今日は、年少組の女の子たちが年長さんが大事に育てているキュウリやトマトで「やおやさん」ごっこをしていました。
年長さんは後にこれらを収穫しサラダパーティをひらくのです。
ですから、小さな子どもたちはそのちびっこ野菜をながめながら、気持ちだけは「やおやさん」です。
園庭の隅に生えた雑草をお店のカウンターに並べ、「これをくださいな」と声をかけると、「ホウレンソウですね!」と元気な声が返ってきました。かわいいですね。

「絵本の読み聞かせ会」
2019-06-14
絵本美術館で今年も「絵本の読み聞かせ会」が始まりました。
第1回目の絵本は、長新太さんの『ぼくのくれよん』。
まだ絵本の読み聞かせに慣れていない小さな子どもたちにも “いろ”というテーマで楽しんでもらえる絵本です。
「なんのいろがすき?」などのうたあそびを楽しんだ後、一気に読み進みました。
はじめて読み聞かせという場に出くわした子どもたちも今回はそわそわしていましたが回をかさねるうち絵本の魅力にふれることができるにちがいありません。
幼稚園に入園すると、一人ひとりに読んだ絵本、借りた絵本の「えほんのかるて」をつけますが、ちっちゃな子どもたちはまだカルテがありませんので、一回ごとに手作りのカードをお渡しすることにしました。
今回のキャラクターは、“はらぺこあおむし”。
子どもの目のつくところ…たとえば、車の中などに吊るしてあげると、子どもたちが絵本に親しむよい機会になりますよ。
たくさん集めて、みんな絵本が大好きになるといいですね。

絵本美術館にて
2019-06-12
今日は絶好の小遠足日和。
目的の地は、年中さんになってはじめての絵本美術館です。
真っ青な空に清々しい春の海が広がって、子どもたちも大喜びでした。
ひとつ大きい組さんになったので、絵本美術館の最上フロアのロフトにご招待。
ここは、まるで海の上に浮かんでいるようで、その不思議な感覚に子どもたちも大興奮でした。
父の日にちなんで、みやにしたつやさんの絵本『おとうさん、パパ、おとうちゃん』を読んでもらいました。
パパ、おとうさん、とうちゃん…パパにもいろいろな呼び名がありますが、お仕事をしているときのパパは何て呼ばれているのかな?
そっと聞いてみるのもおもしろいですね。

待ちに待った「カレー・パーティ」!
2019-02-20
卒園を前にした年長さんにとって、「年中さんから楽しみにしていたカレー・パーティ!」と言っても過言ではありません。
さて、朝からわくわくしてどうにも落ち着かなかった子どもたちも、パーティ会場にやってくると浮き立つ気持ちを抑えるのにやっとといった感じで、先生の説明にじっと耳を傾けておりました。
「どうして、ジャガイモは切ったあと水にさらすのでしょう?」
「おばあちゃんが毒があるから…と言ってたよ」
「ジャガイモの芽には、たしかに毒がありますね。でも水にさらすのは、ジャガイモは空気にふれると色が変わってしまうからなんです」
子どもたちはみな不思議そうにジャガイモを眺めていました。
こうしたことを知って、“食”に少しでも関心をもってくれたらなあ、と思います。
さて、自分たちが作ったカレーは、やはり特別のおいしさなんですね。
どの子もおかわりの列に何度も何度も並んで、持ってきたご飯がみな途中でなくなってしまいました。
もちろん、お弁当箱2つにご飯をいっぱいつめてきた子どもたちもいましたよ!
