本文へ移動
学校法人いわき幼稚園
〒970-8032
福島県いわき市平中山字矢ノ倉131-4

TEL.0246-25-1220
FAX.0246-28-8002
 
いわき幼稚園
白ばら幼稚園
ありす幼稚園
絵本美術館
≪いわき幼稚園≫
≪白ばら幼稚園≫
≪ありす幼稚園≫

ありす幼稚園ブログ

ブログを通して、園の様子をお伝えします。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

かけっこ!

2019-09-26
今日は最高の秋晴れ。
お外では、年少さん、年中さんが、運動会の練習に精を出しておりました。
かけっこは、学年の違いがはっきりと見えて、なんだか楽しくなってしまう競技です。
年中さんのかけっこを見ていて、見よう見まねでスタートのポーズをとる年少さん。
風のように颯爽と走り抜ける年中さん。
これに年長さんのリレーが加わるとなお面白いのですが、年長さんはサラダ・パーティの会場で真剣に野菜と向き合っていて外の声援にはときおり顔を向ける程度です。
爽やかな風が中庭を駆け抜ける、かすかに秋の匂いのする長閑な一日でした。

一日登園日 (夏まつり)

2019-07-31
きょうは、7月最後の日。
いよいよ夏も本番、暑い暑い一日でした。
中庭のミストカーテンも全開で涼をとりましたが、子どもたちの “夏まつり” はとても楽しかったらしく、はしゃぎ回る子どもたちの額にはいつしか汗が光っていました。
かき氷はブルーハワイが大人気。
舌を青くして「つめた〜い!」と笑い合う子どもたちの姿があちらこちらで見られました。
かわいい浴衣姿の子どもたちで久しぶりに華やぐ幼稚園。
夏休みが終わったら、楽しい夏の思い出話をたくさん聞かせてくださいね!

『ぼくらのなまえはぐりとぐら』

2019-07-25
夏休みに入って最初の「絵本の読み聞かせ会」です。絵本美術館の大きな窓の外には、真っ青な夏の海が広がっていました。
こんな日は、やはり海の歌遊びからスタートです。
 
♬ザンブリコ〜   ちゃぷ、ちゃぷ、ちゃぷ
   ザンブリコ〜    ちゃぷ、ちゃぷ、ちゃぷ
 
大きな波になったり、ちっちゃな波になったり…
待ちに待った夏をおおいに楽しみました。
そのとき、どこからともなく、愉快な歌が聞こえてきましたよ?
 
    ♬ぐりぐら、チュチュチュ
       ぐりぐら、チュチュチュ
       ぼくらの  なまえは  ぐりとぐら
       このよで  いちばん すきなのは
       おりょうりすること  たべること
       ぐりとぐらだよ  チュチュチュ♪
 
おお、これがあの有名な『ぐりとぐら』の替え歌ですね。この世に116曲あるという…
いや、それ以上かも。
「うちではこう歌っていました」という楽譜を全国から116曲集めた本も福音館から出ていますね。
その名も、『ぼくらのなまえは ぐりとぐら』。
先生たちは「おもちゃのチャチャチャ」にのせて歌っていましたが、「チャ チャ チャ」を「チュ チュ チュ」とねずみの鳴き声で歌っているところがミソです。
楽しいですね!
今日の絵本は、『ぐりとぐらのかいすいよく』。水平線がきれい。
素晴らしい夏の空ですね…
わあ、 “ぐりとぐら” が遊びに来てくれましたよ!
本日の絵本カードはムーミンのミィ。お菓子のおみやげも。

明日から夏休み!

2019-07-19
いよいよ明日から子どもたちの楽しみにしていた長い夏休みがはじまります。
今年は昨年のように異常な暑さはありませんが、きょうはやっと夏らしい、梅雨明けを期待させるような一日となりました。
こんな日にプールに入れないのは残念でしたが、子どもたちは先生から「がんばりました!」のメダルを一人一人胸につけてもらい、大喜びで帰って行きました。
今年のメダルは「くまのがっこう」のデイビットです。昨年はたしかジャッキーでしたね?
こうして先生たちが手作りでメダルを作るのは、子どもたちに絵本に親しんでもらうためです。
身近に絵本のキャラクターがいると、ちょっぴりその絵本に興味がわくものです。
本屋さんや図書館に行って、子どもたちが「あ、ごほうびメダルのくまさんだ!」と言ったら、手にとってみてください。
ママが読んでくれるのを子どもはうれしくてたまらないんです。
一ヶ月後、真っ黒に日焼けして一回り大きくなった子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
 

夏の保育参観

2019-07-09
今日は、一学期を締めくくる大切な保育参観の日。
毎年、暑い保育参観になるのですが、今日は梅雨寒の一日でした。
年中の「にるす」さんは、5月にはじまった体育教室の成果をお家の方に見てもらう日です。
子どもたちも内心ドキドキだったにちがいありませんが、とてもはりきって生き生きと動いていました。
最近跳び箱の練習もはじまりましたが、今はまだロイター板をしっかりジャンプするくらいです。
しかし昨年は、運動会などでかっこよく跳び箱をバンバン跳ぶ年長さんに憧れていた年少さんだったのですから、すぐに上達して軽々と5段を跳び越える日も近いでしょう。
楽しみですね!
TEL.0246-28-8002
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
TOPへ戻る