本文へ移動
学校法人いわき幼稚園
〒970-8032
福島県いわき市平中山字矢ノ倉131-4

TEL.0246-25-1220
FAX.0246-28-8002
 
いわき幼稚園
白ばら幼稚園
ありす幼稚園
絵本美術館
≪いわき幼稚園≫
≪白ばら幼稚園≫
≪ありす幼稚園≫

いわき幼稚園ブログ

ブログを通して、園の様子をお伝えします。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

夏期プレスクールがはじまりました!

2019-06-01
いよいよ、今年も夏期プレスクールがはじまりました。
今日は初回にもかかわらず、200名近い親子が園に遊びに来てくれました。
これから夏の間、(絵本美術館での『絵本の読み聞かせ会』といっしょに)、来年から新たに園児として迎え入れるかも知れない可愛い子どもたちと一緒に楽しくすごすことができるのは本当に嬉しいことです。
なにより、子どもたちが早く園に慣れ、また幼稚園を楽しい場所として認識してくれることは先生たちにとってもありがたいことなのです。
プレスクールでは、親子でいっしょにあそんだり、おいしいおやつをいただいたり、先生たちと一緒に手遊びをしたり、お歌をうたったりして楽しくすごします。
暑くなれば、プールあそびがはじまります。
小さな子はなかなかプールあそびをする機会がありませんから、この季節はとても喜ばれています。
秋には絵本美術館でのハロウィンパーティや、クリスマス招待などもありますので、今から楽しみにしていてくださいね!
陽の光が降り注ぐ広場は親子憩いの場に。
楽しい手遊びにお母さんもお父さんも笑顔いっぱいでした。
先生たちと「あくしゅでこんにちは」。
お外の安全な砂場は子どもたちに大人気でした。

5月の雑感

2019-05-27
今まで経験したことのない10連休という長いお休みに、せっかく幼稚園の楽しさがわかり始めてきた小さな子どもたちがまた入園当初に戻ってしまうのではないか…と気を揉んでおりましたが、なんとかそれも乗り越え、無事5月を終えようとしています。
おべんとうや、お給食もはじまりましたね。
午後までゆったりした時間を過ごす子どもたちは、これからますます幼稚園を好きになってくれるのではないかと大いに期待しています。
初夏の訪れとともにいやな梅雨もやって来ますが、ガラスの天井があるので子どもたちはたくさん遊べますね。
いえいえ、雨降りもまた楽しいものです。
大きく三角に切りとられた屋根から廊下に降り注ぐ雨に歓喜する子どもたちを眺められるのもこの季節の醍醐味。
子どもたちにはいつでも自然を感じながら子どもらしく成長していってほしいものです。
春の陽射しがきもちいい…
「さあ、今日のお片づけは…」(役割発表にドキドキ)
一年でずいぶん成長しましたね。(年中さん)
はじめての製作は真剣そのもの。 (年少さん)
切符をもらって、さあ、みんなで電車になって幼稚園を探検!
お給食…どんな味かな?

「おとなりさんにおひっこし」

2019-04-12
新学期になって新しいクラスにドキドキわくわくの子どもたちがまずはじめにすることは、早く新しい先生やお友だちに慣れ親しむことです。
そこで、年長さんは恒例の『おとなりさんにおひっこし』というゲームを楽しみました。
いわゆる椅子とりゲームなのですが、好きな動物のお面をかぶってすっかりなりきってダンスをしたり、おひっこしをしたりしなければなりませんから、見ている方も可愛くて思わず笑みがこぼれます。
ひとしきりダンスが終わると、「うさぎさん!」「くまさんッ!」と先生が声を掛けますが、自分がなんの動物だったか忘れてしまう子もいて、スリル満点の展開です。
最後は全員でおひっこしして、おしまい。
みんな笑い転げながら、すっかり仲良しになりました。

カレー・パーティ!

2019-02-19
寒い季節に待ちに待った「カレー・パーティ」がやってきました。
卒園を前にした年長さんがとても楽しみにしていた一日です。
朝からうきうきしていた子どもたちも、いざ包丁を握ると神妙な面持ちで目の前の人参やジャガイモを丁寧に切り分けておりました。
夏のサラダ・パーティから比べるとかなり上手になっていたので驚きました。
お家でもお手伝いしているのかな?
ジャガイモを水にさらす段になると、先生の説明にどの子も興味津々で耳を傾けていました。
大鍋でコトコト煮込んだカレーはよほど美味しかったのか、何度もおかわりする子の長い長い列が…。
ほとんどの子が、お弁当箱にもってきたご飯が最後は足りなくなってしまいました。
それでもカレーだけをお皿によそってもらい、おいしそうに食べる子どもたち。
お腹をこわすんじゃないかと、本気で心配しましたよ。

もちつき会

2019-01-25
TEL.0246-25-1220
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
TOPへ戻る