いわき幼稚園ブログ
ブログを通して、園の様子をお伝えします。
お水って、ありがたいね!
2019-10-23
台風19号の影響で、断水してから今日で9日目。
久しぶりの登園にも、クラスの1/4の子が「おうちもまだ水が出ない〜」と口々に 嘆いていました。
姉妹園からの給水で、午前中ならなんとか衛生を保てるか…と踏み切った“午前保育”でしたが、手洗いはタンクの水で洗った後さらにハンドジェルで除菌するなど十分な対応ができましたが、トイレは200名を超える子どもたちが一斉に使うので、バケツでどんどん流しながら浄化槽が詰まらないかと気が気ではありませんでした。
どうにか1日目を終えてホッとしたところに、午後ついに蛇口から水が…!!!!!
「やったー!!」
先生たちも思わず叫ぶほど嬉しかったです。
震災を知らない子どもたちも、「お水って、たいせつだね」とつぶやくほどに、この辛い体験もけっして無駄では無かったようですよ。

サラダパーティ!
2019-09-26
今日は年長さんのサラダパーティの日です。
朝からパーティ会場のホールを覗き見ては、キャッキャッとはしゃぎ回っていた子どもたち。
年中さんも鈴なりになって、「きょう、サラダパーティなんだね」と、ちょっぴり羨ましそう。
(来年までまっていてね!)
さて、いざパーティがはじまると、子どもたちはすこし緊張気味でこども包丁を握りしめ、きゅうりやリンゴを押さえる“猫の手”も、はじめてとは思えないほどサマになっていましたよ。
ドレッシングづくりでは、先生に蜂蜜をいれてもらい、思わず頬が緩みます。
盛り付けはシェフになったつもりで自由に、楽しく、かわいらしく。
出来上がった自慢の一皿を見せてくれる子どもたちもたくさんいましたよ!

夏まつり
2019-07-26
夏休みが始まって、早くも1週間が経ちました。
きょうは、色とりどりの浴衣を着た子どもたちが夏休み前から楽しみにしていた“夏まつり”にやって来ましたよ。
綿あめにポップコーン、かき氷…と、姉妹園の先生たちが朝早くから準備してくれた美味しいものの屋台に子どもたちは大喜び。
くじを引いたり、輪投げをしたり、金魚すくいにヨーヨーと、「ホンモノのお祭りみたい!」と、はしゃぐ子どもたちでした。
夏休みはまだまだ続きます。
ホンモノのお祭りや花火大会、海水浴…と、楽しい夏の思い出をたくさんつくってくださいね!

『ぼくらのなまえはぐりとぐら』
2019-07-25
夏休みに入って最初の「絵本の読み聞かせ会」です。絵本美術館の大きな窓の外には、真っ青な夏の海が広がっていました。
こんな日は、やはり海の歌遊びからスタートです。
♬ザンブリコ〜 ちゃぷ、ちゃぷ、ちゃぷ
ザンブリコ〜 ちゃぷ、ちゃぷ、ちゃぷ
大きな波になったり、ちっちゃな波になったり…
待ちに待った夏をおおいに楽しみました。
そのとき、どこからともなく、愉快な歌が聞こえてきましたよ?
♬ぐりぐら、チュチュチュ
ぐりぐら、チュチュチュ
ぼくらの なまえは ぐりとぐら
このよで いちばん すきなのは
おりょうりすること たべること
ぐりとぐらだよ チュチュチュ♪
おお、これがあの有名な『ぐりとぐら』の替え歌ですね。この世に116曲あるという…
いや、それ以上かも。
「うちではこう歌っていました」という楽譜を全国から116曲集めた本も福音館から出ていますね。
その名も、『ぼくらのなまえは ぐりとぐら』。
先生たちは「おもちゃのチャチャチャ」にのせて歌っていましたが、「チャ チャ チャ」を「チュ チュ チュ」とねずみの鳴き声で歌っているところがミソです。
楽しいですね!

明日から夏休み!
2019-07-19
いよいよ明日から子どもたちの楽しみにしていた長い夏休みがはじまります。
今年は昨年のように異常な暑さはありませんが、きょうはやっと夏らしい、梅雨明けを期待させるような一日となりました。
こんな日にプールに入れないのは残念でしたが、子どもたちは先生から「がんばりました!」のメダルを一人一人胸につけてもらい、大喜びで帰って行きました。
今年のメダルは「くまのがっこう」のデイビットです。昨年はたしかジャッキーでしたね?
こうして先生たちが手作りでメダルを作るのは、子どもたちに絵本に親しんでもらうためです。
身近に絵本のキャラクターがいると、ちょっぴりその絵本に興味がわくものです。
本屋さんや図書館に行って、子どもたちが「あ、ごほうびメダルのくまさんだ!」と言ったら、手にとってみてください。
ママが読んでくれるのを子どもはうれしくてたまらないんです。
一ヶ月後、真っ黒に日焼けして一回り大きくなった子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
