本文へ移動
学校法人いわき幼稚園
〒970-8032
福島県いわき市平中山字矢ノ倉131-4

TEL.0246-25-1220
FAX.0246-28-8002
 
いわき幼稚園
白ばら幼稚園
ありす幼稚園
絵本美術館
≪いわき幼稚園≫
≪白ばら幼稚園≫
≪ありす幼稚園≫

いわき幼稚園ブログ

ブログを通して、園の様子をお伝えします。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

二学期、がんばりました!

2020-12-18
今日で二学期が終了しました。
がんばった子どもたちは、恒例の先生手作りの「がんばりました!」メダルを一人一人胸に付けてもらい、満面の笑みでお家に帰って行きました。
明日から楽しい冬休み…と言っても、今年は家でも何かと気を遣わなければならない長いお休みになりますが、子どもたちもこの一年で自分の身は自分で守る術をかなり身につけたと思います。
手洗いやマスクの着用などはもう心配いりませんが、どうか年末のお買い物など人混みには連れていかず、保護者のみなさまも念には念を入れていただきたいと思います。
地域の感染者も冬休みには一気に増加するでしょう。そんな中、家庭内感染を防ぐのはひじょうにむずかしいものです。
今、あらためてこの一年のブログを見直してみますと、子どもたちはどのシーンでも、明るく、楽しそうに笑っていますね。
子どもは適応能力がありそうですが、このコロナ禍で大人以上に心が疲れているはずです。
休み中、絵本など、子どもを膝にのせて読んであげる時間をとってあげるのも、疲れた心を健康にする良い方法です。これはご両親にとっても言えることです。
そして、三学期はこれまでで一番気の抜けない日々になるかと思われますが、これまで以上に子どもの健康を第一に考え、楽しい園生活を送れるよう、準備して参りたいと思います。
いろいろご協力いただくことがあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

「絵本美術館のクリスマス」にご招待

2020-12-17
3日間にわたって、「絵本美術館のクリスマス」に子どもたちを招待しました。
絵本美術館のクリスマスツリーも、今年で総数30本飾ったことになります。
毎年、絵本をテーマに飾ってきましたが、今年は一年間不自由な思いをしてきた子どもたちのために、子どもたちの“好きな物” でツリーを飾ろうと心に決めていました。
エントランスのツリーは、女の子の大好きなディズニープリンセスはじめ人気のキャラクター勢揃いのもみの木を、虹色のライトでロマンティックに彩りました。(女の子たちの興奮と言ったら!)
今年はコロナのせいでディズニーランドに行けなかったと嘆く子どもたちに、せめてものクリスマスプレゼントです。
地階のツリーは、男の子たちの大好きな恐竜で埋め尽くされたグリーンツリーです。
みんなの大好きなティラノサウルスは、ちゃんと羽毛を糊でぺたぺた貼って、羽毛恐竜に仕上げました。
甥が小学一年生の時にいっしょに作った恐竜BOXを見せ、みんなの恐竜図鑑がボロボロになったら捨てずに、好きな恐竜を切り抜いて3Dな『太古の世界』を作ることを提案しました。
この恐竜BOXには仕掛けがあって、恐竜や翼竜の音声パネルやスピノサウルスの歯の標本箱もくっ付けてあるので、男の子たちは興味津々でBOXを食い入るように見つめ話を聞いていました。
いわきで発見された“フタバスズキリュウ”の化石の話をすると、子どもたちから「ドラえもんの恐竜だよね!」と次々と豆知識が出て、年少さんにも恐竜博士がたくさんいることに驚きました。
「子どもの頃から科学が大好きだった少年が夢を叶えて恐竜の化石を見つけたんだから、みんなも夢を持ち続ければ、きっといつか叶いますよ…」とお話ししました。
子どもたちは真剣な眼差しで聞いていました。   
さて、子どもたちには、今年はお家のツリーに自分の好きな物を飾ってみてください…とお話しました。
好きなものは、やがて「夢」につながることがありますから、いったいどんなステキな物が飾られるか楽しみですね!

おゆうぎ会

2020-12-12
待ちに待った「おゆうぎ会」が、感染症対策のため、学年ごとに観客を入れ替えるかたちで開催されました。
全国的に感染が拡大しており、前日まで冷や冷やしていましたが、さいわい地域の感染が抑えられていてありがたかったです。
それにしても、今日の子どもたちはすごく輝いていましたね!
幼稚園ではじめて衣装を身につけた時も皆大喜びでしたが、舞台で眩いライトを浴びて演じる喜びは、また格別なようです。
こんな子どもたちの生き生きとした姿を見ると、無事開催できてほんとうに良かったと思うのです。
もちろん、例年のように年少・年中さんは2つのプログラムをご披露したかったですし、年長組のオペレッタも録音ではなく生で思いきり歌わせてあげたかったと心残りはあります。
それでも子どもたちは屈託なく今年のおゆうぎ会を十分楽しんでくれたようで、嬉しい限りです。
そして何より、朝早くからお外に長時間並んでくださり、会場でも私語を謹しむなど、たくさんの協力をしてくださったご父兄のみなさまには、感謝の言葉しかありません。
ほんとうにありがとうございました。

カレーパーティ!

2020-11-26
全国的に新型コロナ感染症の拡がりが心配されていますが、さいわい地域ではまだ深刻な状況には至っておりません。
そこで、この時期にできることを…と前倒しで「カレーパーティ」を行うことになりました。
例年はカレーがおいしい季節と言うことで、2月に行われていた子どもたちに一番人気の会です。
もちろん手指の消毒など感染対策を徹底しての開催ですが、何より、カレーはお鍋でぐつぐつ長時間煮込みますので安心です。
パーティションで仕切ってのお食事タイムにはなりますが、今日は暖かい一日でしたので、いつものようにテラス席も設けて、2クラス同時に会食しました。
年中、年少さんが匂いにつられてちょこちょこ覗きにやって来ましたが(可哀想に…)、来年、さ来年のお楽しみと言うことで許してもらいました。
さて、驚いたのは、子どもたちの包丁さばきです!
前回のサラダパーティより格段に上達して、硬いジャガイモや人参をじょうずに切っていて感心しました。
お母さんたちの話では、サラダパーティ以来、子どもたちが夕食の準備に関わることもあり、「食育」の実践としては大成功だったようです。
前回も自分たちで育てた野菜を調理したサラダに、ふだん野菜を一切食べない子が恐る恐る箸をつける姿も見られました。
今日も、ママのカレーすら食べない子が一皿ぺろりと平らげて、それを見た先生たちが喜んでいました。
何回もおかわりする子が多く、お腹をこわさないか心配しましたが、青空の下、開放的な空間で食べるカレーライスはきっと特別な美味しさだったのでしょう。
大鍋3つがあっという間に空っぽになり、今年は放課後、先生たちにお裾分けをすることができませんでした…

運動会ごっこ

2020-11-05
二週にわたり、“運動会ごっこ”の自由参観が行われています。
今日は年少組『まあや』の子どもたちが、朝からお父さんやお母さんが来るのをワクワクしながら待っていました。
これ以上ないくらいの秋晴れに、ピンクのハッピが映えますね。
大好きな「アンパンマン音頭」は、子どもたちがとても大好きなダンス。
可愛いお面をつけて、今日はマスクを外しての踊りに、お歌も思いきり歌えて、とても楽しそうでした。
入園式の日以来、子どもたちの園での姿を見ていなかったご父兄も、お並びして行進する姿や、のびのびと手足を動かしてダンスや体操をする姿にさぞ驚いたことでしょう。
運動会は華やかな催しですが、“運動会ごっこ”は園での子どもたちの自然な姿を見ていただくことができる貴重なひと時です。
子どもたちは毎日このように楽しく遊んでおりますので、どうぞ安心してください。
最後は運動会のように、アンパンマンのご褒美メダルを一人一人首にかけてもらい、せっかくなので、その可愛い勇姿もお写真に収めてもらいました。
今日は、お父さんやお母さんから拍手をたくさんもらって、嬉しかったですね。
子どもたちの表情を見ると、一気に成長したようにも見えるから不思議です。
こうした姿を見ますと、お遊戯会でも可愛い衣装を着て嬉しそうに踊る姿も見たくなりますね。
TEL.0246-25-1220
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
TOPへ戻る